歯と歯ぐきの境目には、通常約1mm程度の「歯肉溝」と呼ばれる浅い溝があります。この溝が炎症を受けると腫れや出血が起こり、次第に歯肉が歯の表面からはがれていき、より深く進行した状態になります。こうして形成されるのが「歯周ポケット」です。健康な状態であれば歯肉溝は1〜2mm程度ですが、歯周病が進行するとこのポケットは深くなり、4mm以上に達すると中等度〜重度の歯周病である可能性が高まります。歯科クリニックでは、「プローブ」と呼ばれる目盛り付きの専用器具を用いて、この歯周ポケットの深さを測定します。この検査結果をもとに、出血の有無や歯ぐきの状態なども総合的に評価しながら、患者さま一人ひとりに適した治療計画を立案します。
歯周病の治療法は、進行度合いやお口の状態によって異なりますが、多くのケースでは、原因となる「バイオフィルム(細菌の膜)」を取り除くことで、症状の進行を防ぐことができます。そのため、日々の歯磨きや定期的な歯科検診が、歯周病予防・再発防止のために欠かせない取り組みとなります。
パーク駅前歯科・矯正歯科では、予防の観点からも専門的なメンテナンスやセルフケア支援を行っており、歯周病の悪化を未然に防ぐ取り組みに注力しています。