歯周病治療perio

歯周病とは

歯周病とは
歯周病とは、日々の歯磨きが不十分であったり、歯と歯ぐきの境目に歯垢(プラーク)や歯石が長期間溜まったりすることで発症する、細菌による炎症性疾患です。
歯と歯ぐきの間にある「歯周ポケット」と呼ばれるすき間に汚れが蓄積し、そこに繁殖した細菌が歯ぐきや歯を支える骨(歯槽骨)に炎症を起こします。この疾患は、生活習慣の影響を大きく受けることから、糖尿病や高血圧と並び「生活習慣病」の一つとしても位置づけられています。
歯周病の初期段階では、痛みなどのわかりやすい症状が出にくいため、自覚しにくいのが特徴です。そのため、気づかないうちに進行してしまうケースが少なくありません。
進行すると、歯ぐきに膿がたまったり、歯が動揺したりといった症状が見られるようになります。重度になると、歯周組織が破壊され、支えを失った歯が抜けてしまうこともあります。実際、日本国内で歯を失う原因の第1位とされているのが歯周病です。

さらに、歯周病菌は口腔内にとどまらず、血液や呼吸器を通じて全身へと広がることがあり、心筋梗塞や動脈硬化、肺炎、早産・低体重児出産などのリスクを高める要因にもなると報告されています。こうした背景から、現在では「お口の健康を守ることが、全身の健康と密接に関係している」という認識が広がっており、歯周病の予防や治療が健康寿命の延伸にもつながると注目されています。

次に示すような症状がみられる場合には、歯周病が進行している可能性があるため、できるだけ早めに歯科クリニックでの診察を受けることをおすすめします。
歯周病かどうか、セルフチェック!
 
  • 歯ぐきが腫れてブヨブヨしている
  • 歯ぐきから血が出る、または膿がにじむ
  • 歯がグラグラと動くように感じる
  • 食事のとき、しっかりと噛めない
  • 口臭が以前より強くなったと感じる
  • 朝起きたときに口の中がネバネバして不快

これらのチェック項目に心当たりがある場合は、歯周病の初期〜中等度以上に進行しているおそれがあります。定期的なメンテナンスを行うことで、早期発見・早期対応が可能ですので、症状が軽いうちにご相談ください。

歯周病と因果関係にある生活習慣

歯周病の発症や進行には、日々の生活習慣が深く関わっています。以下のような習慣は、歯ぐきや口腔内の環境に悪影響を与える可能性があるため、歯周病予防の観点からも注意が必要です。

1口呼吸の習慣
普段から口で呼吸をする癖がある方は、口腔内が乾燥しやすくなります。唾液には細菌の繁殖を抑える働きがありますが、乾燥状態が続くとその作用が弱まり、細菌が増殖しやすい環境が整ってしまいます。その結果、歯周病のリスクが高まる要因となります。
2口呼吸の習慣
普段から口で呼吸をする癖がある方は、口腔内が乾燥しやすくなります。唾液には細菌の繁殖を抑える働きがありますが、乾燥状態が続くとその作用が弱まり、細菌が増殖しやすい環境が整ってしまいます。その結果、歯周病のリスクが高まる要因となります。
3過剰なストレス
ストレスが蓄積すると、自律神経のバランスが崩れたり、免疫力が低下したりすることで、身体全体の抵抗力が弱まります。これにより、歯周病の原因となる細菌に対する防御力が落ち、歯ぐきの炎症が慢性化しやすくなります。
4飲酒習慣
大量の飲酒は唾液の分泌を抑制する働きがあり、口の中の自浄作用を低下させる原因となります。結果として、歯垢が溜まりやすくなり、歯周病を引き起こす環境が整いやすくなります。適度な飲酒を心がけ、口腔環境のケアも怠らないことが大切です。
5食生活の乱れ
甘いものの摂りすぎや栄養バランスの偏った食生活は、口腔内の細菌の栄養源となり、歯垢の増加につながります。特にビタミンCが不足すると、歯ぐきの健康を保つために必要なコラーゲンの合成が妨げられ、炎症が起こりやすくなることが知られています。野菜や果物などを意識的に摂ることも、歯周病対策には重要です。

歯周病は自然に治ることはなく、放置すると進行していく病気です。初期のうちに適切なケアを行うことで、進行を食い止め、歯ぐきの健康を維持することができます。

パーク駅前歯科・矯正歯科クリニックでは、歯周病予防と治療を目的とした専門的なクリーニング(PMTC)、歯石の除去、そしてご自宅でできるセルフケアのアドバイスを行っています。「ちょっと気になるかも」と感じたタイミングが、受診のチャンスです。気軽にご相談ください。

歯周病の原因

歯周病の原因
お口の中には、およそ400〜700種類もの細菌が常在しているといわれています。これらの細菌は、健康な状態では特に害を及ぼしませんが、歯磨きが不十分だったり、糖分の摂取が多かったりすると、細菌がネバついた物質を作り出し、歯の表面に付着します。これが「歯垢(プラーク)」と呼ばれるもので、粘着性が非常に強く、通常のうがいでは取り除けません。この歯垢には、わずか1mgの中に約10億個もの細菌が潜んでいるといわれており、むし歯や歯周病の原因となります。歯周病の場合は、歯垢内の細菌が歯ぐきに炎症を引き起こし、さらに進行すると歯を支える骨まで溶かしてしまうことがあります。
さらに、歯垢が放置されると、やがて硬化して「歯石」へと変化します。歯石は歯の表面に強固に付着し、通常の歯ブラシでは除去することができません。歯石の中にも細菌が入り込み、毒素を出し続けることで、炎症が慢性化し、歯周病はどんどん進行してしまいます。
歯周病の進行を防ぐためには、歯垢や歯石をしっかり除去し、細菌の温床を作らないことが大切です。定期的なプロケアとセルフケアの両方を継続して行うことで、歯ぐきの健康を守ることができます。

歯周病の治療

歯と歯ぐきの境目には、通常約1mm程度の「歯肉溝」と呼ばれる浅い溝があります。この溝が炎症を受けると腫れや出血が起こり、次第に歯肉が歯の表面からはがれていき、より深く進行した状態になります。こうして形成されるのが「歯周ポケット」です。健康な状態であれば歯肉溝は1〜2mm程度ですが、歯周病が進行するとこのポケットは深くなり、4mm以上に達すると中等度〜重度の歯周病である可能性が高まります。歯科クリニックでは、「プローブ」と呼ばれる目盛り付きの専用器具を用いて、この歯周ポケットの深さを測定します。この検査結果をもとに、出血の有無や歯ぐきの状態なども総合的に評価しながら、患者さま一人ひとりに適した治療計画を立案します。

歯周病の治療法は、進行度合いやお口の状態によって異なりますが、多くのケースでは、原因となる「バイオフィルム(細菌の膜)」を取り除くことで、症状の進行を防ぐことができます。そのため、日々の歯磨きや定期的な歯科検診が、歯周病予防・再発防止のために欠かせない取り組みとなります。

パーク駅前歯科・矯正歯科では、予防の観点からも専門的なメンテナンスやセルフケア支援を行っており、歯周病の悪化を未然に防ぐ取り組みに注力しています。

歯周病【軽度〜中等度】の場合

歯周病【軽度〜中等度】の場合

歯周病が初期〜中等度の段階であれば、まず「スケーリング」や「ルートプレーニング」といった基本的な治療を行います。これは、専用の器具を用いて歯の表面や歯周ポケット内部に付着した歯垢・歯石を丁寧に除去する処置で、炎症の改善と進行防止を目的としています。
加えて、歯科衛生士が歯磨き指導や食生活に関するアドバイスを行い、患者さま自身が自宅でも効果的なケアを継続できるようサポートいたします。
特に歯周ポケットの深さが4mm未満の段階では、適切なセルフケアとクリーニングを継続することで、歯ぐきの健康を回復できる可能性が十分にあります。
もちろん、日々通院することは現実的ではありません。そのため、私たちは患者さまがご自身でケアを続けられるよう、わかりやすく丁寧に支援することを大切にしています。
パーク駅前歯科・矯正歯科では、歯周病治療に精通した歯科衛生士が在籍しており、専門的な立場から患者さまをサポートいたします。安心してご相談ください。

歯周病【重度】の場合

歯周病【重度】の場合

歯周病が進行している場合や、基本的な処置で歯周ポケットの改善が見られない場合でも、諦める必要はありません。適切な治療と口腔衛生の管理を継続することで、症状の安定化を目指すことが可能です。
重度の歯周病に対しては、以下のような外科的アプローチを検討することがあります。
・フラップ手術(歯肉剥離掻爬術):歯ぐきを開いて目視下で歯根の奥深くに付着した歯石や感染組織を除去します。
・再生療法:失われた骨を再生させることを目的とした処置で、条件により適応されることがあります。
ただし、歯周病菌のコントロールが不十分な状態で外科的処置を行うと、かえって炎症が悪化するおそれがあるため、慎重な判断が求められます。

また、現在では国内外の研究により、外科的治療と非外科的治療の間に大きな効果の差が見られないという報告もあります。そのため、すべての症例に対して外科処置を行うのではなく、患者さまの状態に応じて適切な治療方法を選択することが重要です。

歯周病によって歯の喪失が避けられない場合は…

歯周病が進行してしまい、残念ながら歯を残すことが難しい状態となった場合は、「歯を補う治療」を検討する必要があります。

その際の主な選択肢としては、

  • インプラント治療(人工の歯根を顎の骨に埋め込む方法)
  • 入れ歯(義歯)(取り外し式の人工歯)

などがあり、どちらも噛む機能や見た目の回復を目的としています。

パーク駅前歯科・矯正歯科では、患者さまのご年齢、全身の健康状態、ご希望などを丁寧に伺い、10年後・20年後の生活を見据えた適切な治療法をご提案いたします。治療は「今」のことだけでなく、「未来」まで一緒に考えていきましょう。

「歯周病」に関するよくあるご質問

A 歯周病の治療では、歯周ポケット内部の歯石や汚れを取り除く必要があり、器具を歯ぐきの中に挿入して処置を行います。そのため、炎症が強い部分では多少の痛みや違和感を感じることもあります。
しかし、必要に応じて局所麻酔を使用しますので、処置中の痛みは最小限に抑えることができます。処置後に軽い痛みや違和感を伴う場合もありますが、多くは一時的で、痛み止めなどの対応も可能です。ご不安がある方は、遠慮なくご相談ください。
A 「歯周病は治るのか」というご質問には、多くの方が関心を持たれます。歯周病は慢性の感染症であり、進行すると失われた歯周組織(骨や歯ぐき)を完全に元に戻すことは難しいとされています。
ただし、適切な治療によって炎症を抑え、進行を止めることは可能です。つまり、「完治」ではなく「コントロールしながら健康を維持する」ことが大切です。
日々のセルフケアと歯科医院での定期管理を続けていくことで、歯を守りながら長く健康的な生活を送ることができます。
A はい、歯周病は再発しやすい病気です。一度治療で症状が落ち着いても、日常の歯磨きが不十分だったり、定期的なケアを怠ったりすると、再び歯周病菌が活発になり、症状が戻ってくることがあります。
そのため、治療後も丁寧な歯磨きや生活習慣の見直し、そして定期的なメンテナンスを継続することが何より重要です。当院では、患者さまの状態に合わせた予防プログラムをご用意しています。
A
喫煙は歯周病の発症・進行に大きく関与するリスク因子のひとつです。
喫煙により、
・歯ぐきへの血流が悪くなり、酸素や栄養が届きにくくなる
・唾液の分泌が減少し、細菌の繁殖を抑える作用が低下する
・免疫力が落ち、細菌への抵抗力が弱まる
など、さまざまな影響を受けます。その結果、喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病になりやすく、進行も早い傾向があります。
歯周病の予防・治療効果を高めるためにも、禁煙は非常に有効です。当院でも、歯ぐきの状態改善のための禁煙支援を行っています。
A
歯周病は細菌の感染によって起こる疾患です。そのため、まずは毎日の歯磨きでプラーク(歯垢)をためないことが最も基本的かつ重要な対策です。
加えて、
・正しい歯磨き方法の習得
・定期的な歯科受診でのチェックとクリーニング
・栄養バランスの整った食生活
・ストレスの管理
・禁煙の継続
など、全身の健康管理もあわせて意識することが、歯周病の予防につながります

CONTACT


お問い合わせ

お気軽に
お問い合わせください
           
墨田区で歯医者をお探しなら当院までご相談ください。
JR錦糸町駅 徒歩1分です。
平日は20時まで、土日も診療しています。

Up