矯正歯科治療​​orthodontics

矯正歯科治療とは?

矯正歯科治療とは?
矯正歯科は、単に歯並びを整えるための治療ではありません。もちろん、乱れた歯並びを美しく整えることで見た目の印象が向上し、自信を持って笑顔になれるという大きなメリットがありますが、それにとどまらず、発音の改善や噛み合わせの調整、さらには身体全体のバランスにも好影響をもたらす重要な医療分野です。
たとえば、前歯でしっかり食べ物を噛み切り、奥歯で効率よくすり潰すという咀嚼の基本機能が正常に働くようになることで、消化器官への負担軽減にもつながります。また、歯並びが整うことで歯ブラシが届きやすくなり、むし歯や歯周病の予防にも役立ちます。これにより、将来的に歯を失うリスクを減らし、生涯にわたる口腔内の健康維持にもつながるのです。
さらに、成長期にあるお子さまの場合は、顎の正しい発育を促したり、口呼吸・指しゃぶり・舌の癖といった“悪習癖”を改善したりするなど、機能的な土台づくりとしての役割も担います。 このように、矯正治療は審美性だけでなく、咀嚼機能や予防効果、口腔機能全体のバランスを整える医療的な意義をもつ治療です。

歯列矯正を始めるタイミング

矯正治療は、年齢や成長段階に応じて適切な方法を選択することが大切です。以下では、ライフステージごとの矯正治療の特徴をご紹介します。

大人の矯正(成人矯正)

成人の方でも矯正治療は十分に可能です。仕事や日常生活に配慮し、目立ちにくい装置を希望される方には、歯の裏側に装着する「舌側矯正」や、透明なマウスピース型矯正装置(アライナー)など、審美性に優れた治療方法をご提案できます。年齢を理由に治療をあきらめる必要はありません。

中学生・高校生の矯正

この時期は、永久歯が生え揃い、顎の成長がある程度落ち着いてくるため、大人と同じ方法での矯正治療が可能になります。骨の代謝が活発なため、比較的スムーズに歯が動きやすく、治療期間の短縮が期待できるケースもあります。

お子さまの矯正(小児矯正)

お子さまの矯正は、大きく2段階に分けて行うのが一般的です。

Ⅰ期治療(混合歯列期)

乳歯と永久歯が混在している時期に開始される矯正で、主に顎の骨格の成長誘導や、口まわりの悪習癖(口呼吸・指しゃぶり・舌癖など)の改善が目的です。将来的に歯がきれいに並ぶための土台づくりを行います。

Ⅱ期治療(永久歯列期)

永久歯が生え揃った後に行う本格的な歯列矯正です。Ⅰ期治療で整えた土台の上に、適切な歯の位置を微調整していく段階となります。

パーク駅前歯科矯正歯科クリニックでは、お子さまから大人の方まで、ライフステージに合わせた矯正治療をご提案しております。見た目の改善だけでなく、口腔機能の健康を保つために、矯正治療は大きな役割を果たします。ご自身やご家族の矯正治療をお考えの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

精密な診査とカウンセリングで一人ひとりに合わせた適切な治療をご提案

精密な診査とカウンセリングで一人ひとりに合わせた適切な治療をご提案
当院では、矯正治療をご検討中の方に向けて、30分間の無料カウンセリングを実施しております。まずは患者さまの歯並びや噛み合わせ、顎の動きなどを多角的に確認し、必要に応じて型取りやデジタル機器を用いた精密な検査を行います。
こうした診査・診断の結果を踏まえたうえで、患者さまのライフスタイルやお悩みに寄り添った治療プランをご提案いたします。治療の開始前からしっかりと時間をかけてご説明いたしますので、不安な点や疑問にも丁寧にお答えいたします。

矯正歯科治療を専門に行う歯科医師による安心な治療

矯正歯科治療を専門に行う歯科医師による安心な治療
当院の矯正治療は、日本矯正歯科学会在籍の歯科医師が担当しています。専門的な知識と豊富な経験を活かし、ただ歯を並べるだけでなく、「噛む」「話す」といった機能面や患者さまのご要望までトータルに配慮した治療をご提供します。
装置の選択肢としては、目立ちにくくストレスの少ないマウスピース型矯正装置(インビザライン矯正)や、歯の裏側に装着する舌側矯正なども取り入れており、見た目やお仕事への影響を最小限に抑えた治療が可能です。
また、費用や治療期間に関するご相談にも丁寧に対応し、ご納得いただいたうえで治療を進めてまいります。

歯並びを整えて、美しさと健康を両立

歯並びを整えて、美しさと健康を両立
歯並びを整えることには、見た目の改善だけでなく、機能面や健康面でも大きな利点があります。正しい噛み合わせは、むし歯や歯周病の予防、さらには顎関節や発音への負担軽減にもつながります。
当院では、一般的なワイヤー矯正に加え、小児矯正(Ⅰ期・Ⅱ期)、舌側矯正(裏側矯正)、そして取り外しが可能で清潔に保ちやすいマウスピース型矯正など、患者さまの年齢やライフスタイルに応じた多様な治療法をご用意しております。
矯正治療はお子さまだけのものと思われがちですが、健康な歯と歯ぐきがあれば、何歳からでも始めることが可能です。歯並びや噛み合わせでお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。パーク駅前歯科矯正歯科クリニックでは、皆さまのより良い口腔環境の実現を全力でサポートいたします。

当院で取り扱う矯正歯科治療の種類

当院では、患者さまのライフスタイルやご希望、歯並びの状態に合わせて、さまざまな矯正装置をご用意しております。それぞれの装置の特長を理解した上で、ご自身に合った治療方法を一緒に検討していきましょう。

表側矯正(メタルブラケット+ワイヤー)

歯の表面にブラケットという装置を取り付け、そこにワイヤーを通して歯を徐々に動かしていく、もっとも一般的で実績の多い矯正方法です。ワイヤーには形状記憶合金などを使用することで、よりスムーズで痛みに配慮した力のかけ方が可能です。1ヶ月に1回ほどの調整を行いながら、歯並びを整えていきます。

表側矯正(審美ブラケット+ホワイトワイヤー)

表側矯正(審美ブラケット+ホワイトワイヤー)
目立ちにくさを重視される方には、透明または白色の審美ブラケットと、白くコーティングされたワイヤーを使用した矯正方法がおすすめです。金属感を抑えた自然な見た目で、従来の表側矯正よりも審美性に優れています。人と接する機会の多い職業の方にも支持されています。

フルリンガル矯正(上下ともに舌側矯正)

フルリンガル矯正(上下ともに舌側矯正)
歯の裏側(舌側)に装置を装着する方法で、他人から装置がほとんど見えないのが最大の特徴です。人前に出る機会が多い方や、矯正中であることを知られたくない方に適しています。装着には高度な技術が求められますが、当院では経験豊富な認定医が対応いたします。

ハーフリンガル矯正(上顎:舌側/下顎:表側)

上の歯は舌側矯正で目立たなくし、下の歯は表側矯正で費用を抑えるハイブリッド型の矯正治療です。見た目の自然さとコストバランスの両立を図りたい方に向いています。口を開けたときの見た目に配慮しながら、舌側矯正よりも治療が可能です。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)

マウスピース型矯正装置(インビザライン)
透明なマウスピースを一定期間ごとに交換しながら歯を動かす、目立ちにくく、快適な矯正方法です。装置は取り外し可能なため、食事や歯磨きがしやすく、口腔内を清潔に保ちやすいのも特徴です。また、精密な3Dシミュレーションを用いて治療の進行を可視化することができ、治療期間中のモチベーション維持にもつながります。

未承認医薬品等の明示について

部分矯正(MTM:Minor Tooth Movement)

全体的な矯正が必要ない場合、前歯だけを整えたい方や、インプラント前に歯の位置を調整したい方には、必要な部分にのみ限定した「部分矯正」が可能なことがあります。治療期間・費用ともに抑えられるケースも多く、症例によって適応を見極めてご提案いたします。

小児矯正(Ⅰ期・Ⅱ期治療)

お子さまの矯正治療は、成長段階に応じて2つのステップで進めていきます。

Ⅰ期治療(混合歯列期)

乳歯と永久歯が混在している時期に行う矯正で、主に顎の骨格の成長誘導や、指しゃぶり・口呼吸などの悪習癖の改善を目的とします。取り外し式や固定式の装置を、症状に応じて使い分けます。

Ⅱ期治療(永久歯列期)

永久歯がすべて生えそろった後に行う本格的な矯正治療です。歯の位置を細かく調整し、Ⅰ期治療の成果を最大限に活かして歯列を整えます。

小児矯正について詳しくはこちら

矯正治療費用についてはこちら

矯正歯科治療のメリット・デメリット

メリット

噛み合わせの改善により、むし歯・歯周病のリスクが軽減
歯並びが整うと、歯ブラシの届きにくい部分が減り、プラークや食べかすを効果的に除去しやすくなります。その結果、むし歯や歯周病の予防につながり、口腔内の健康を長期的に維持しやすくなります。
顎への負担を軽減し、顎関節症の予防・改善が期待できる
不正咬合によって顎にかかっていた偏った力が矯正によって分散されることで、顎関節への負担が軽減され、顎の痛みや開閉時の違和感が改善される場合もあります。
見た目の改善による自信の向上
歯並びの乱れは、見た目のコンプレックスになりやすいものです。矯正治療によって自然で美しい歯並びを手に入れることで、笑顔に自信が持てるようになり、人前で話すことや写真を撮ることにも前向きになれる方が多くいらっしゃいます。

デメリット

治療期間が長く、費用負担が大きい場合がある
矯正治療は通常、数ヶ月〜数年にわたって段階的に進行するため、比較的長期の通院が必要です。また、装置の種類や治療内容によっては費用が高額になることもあり、事前にしっかりとした治療計画が重要です。
装置による不快感や生活上の制約があることも
矯正装置の装着によって、口内に違和感や痛みを感じたり、発音・食事に一時的な支障が出ることがあります。特にワイヤー矯正では食べ物に注意が必要な場面もあり、慣れるまで時間がかかることがあります。
矯正歯科治療をおすすめする症状・状態
歯並びや噛み合わせの乱れは、見た目だけでなく、発音・咀嚼・口腔清掃・顎の動きなどにも影響を与えることがあります。以下のような症状に心当たりがある方は、一度ご相談されることをおすすめします。

不正咬合の種類と治療の必要性

出っ歯(上顎前突)

出っ歯(上顎前突)

上の前歯が前方に大きく突出している状態で、横顔から見ても目立ちやすいのが特徴です。唇が閉じにくくなりやすく、乾燥や口呼吸による口腔トラブルの原因になることがあります。

受け口(下顎前突)

受け口(下顎前突)

下の前歯や顎全体が前に出ている噛み合わせです。発音の明瞭さに影響を与えたり、咀嚼効率の低下を招くことがあります。成長期に適切に対応することで、外科手術を回避できるケースもあります。

上下顎前突

上下顎前突

上下の前歯がともに前方へ突出しており、歯の凸凹が少なくても口唇が閉じにくい状態です。口が自然に閉じられないことで口呼吸になりやすく、むし歯や歯周病、ドライマウスなどのリスクが高まります。

乱ぐい歯(叢生)

乱ぐい歯(叢生)

歯の大きさと顎のスペースのバランスが取れておらず、歯が重なり合って不規則に並んでいる状態です。歯ブラシが届きにくく、むし歯や歯周病のリスクが高まるほか、見た目のコンプレックスにもなりがちです。

すきっ歯(空隙歯列)

すきっ歯(空隙歯列)

歯と歯の間に隙間があることで、発音のしづらさや審美的な問題が起こることがあります。食べ物が挟まりやすく、清掃性が低下するケースもあります。

過蓋咬合(ディープバイト)

過蓋咬合(ディープバイト)

上の前歯が下の前歯を深く覆い隠してしまう噛み合わせで、噛み合わせの力が特定の歯に集中し、顎関節症や歯の咬耗・破折を引き起こす場合があります。

開咬(オープンバイト)

開咬(オープンバイト)

上下の前歯が噛み合わず、常に隙間がある状態です。前歯で物が噛み切れない、発音がしづらいといった症状が出やすく、奥歯への過剰な負担も生じます。

交叉咬合

交叉咬合

上下の歯が一部で反対に噛み合っている状態で、左右の顎の成長バランスが乱れやすく、顎の歪みにつながることがあります。早期の治療が重要です。

このように、歯並びや噛み合わせの問題は、見た目だけでなく、機能的・健康的な影響を及ぼすことがあります。少しでも気になる点がある方は、早めの相談・診断が大切です。パーク駅前歯科矯正歯科クリニックでは、丁寧な診査とわかりやすいご説明を通じて、患者さま一人ひとりに適切な矯正治療をご提案いたします。

矯正治療に関するよくあるご質問(Q&A)

A見た目を気にされる方には、目立ちにくい矯正装置をご提案しています。当院では、表側矯正においても透明な審美ブラケットを採用しており、さらにご希望に応じて裏側矯正(リンガル矯正)や、取り外し可能な透明マウスピース矯正にも対応しています。装置選びは患者さまのライフスタイルやご希望を丁寧に伺いながら、一人ひとりに合った方法をご提案いたします。
A当院では矯正専門医が常勤しているため、装置の脱離やワイヤーの不快感など、万が一のトラブルにも迅速な対応が可能です。装置の性質上、完全にトラブルを防ぐことは難しいため、万一の際には早めにご連絡いただければ、スムーズに対応いたします。安心して治療を継続いただける環境づくりを大切にしています。
A矯正治療による痛みには個人差がありますが、特に装置を装着した直後の数日間は、歯が動く際に圧力を感じて一時的な痛みや違和感が出ることがあります。ただし、ほとんどの方は数日で慣れ、通常の食事も可能になります。マウスピース矯正の場合は比較的痛みが軽く、慣れも早い傾向にあります。
A当院では天然歯をできる限り削らないことを基本方針としています。ただし、歯と歯の間にわずかな隙間を作る必要がある場合には、「IPR(インタープロキシマル・リデュース)」という処置を行うことがあります。これは歯の表面を必要最小限だけ微調整する方法で、見た目や健康に配慮したうえで実施いたします。
Aできる限り非抜歯での治療を目指していますが、歯並びの状態や顎のスペースによっては、抜歯が適切な選択となる場合もあります。その際は治療内容を丁寧にご説明し、ご納得いただいたうえで進めてまいります。抜歯を避けられる場合には、IPRや歯列の幅の調整によってスペースを確保する方法も検討します。
A原則として、矯正前にむし歯や歯周病の治療を優先しますが、進行度や部位によっては治療と矯正を並行して行うことが可能な場合もあります。当院では一般歯科と矯正歯科が併設されているため、矯正治療中に新たなトラブルが起きた際も速やかに対応できます。まずは一度ご相談ください。
A妊娠中は、レントゲン撮影など一部の検査が制限されるため、治療開始は出産後をおすすめしています。ただし、妊娠前にすでに検査を終えている場合や、治療を継続中の場合は、体調や通院ペースに配慮しながら治療を進めることが可能です。装置が胎児に直接影響を与えることはありませんが、事前に必ずご相談ください。
A矯正治療が完了した後は、歯並びを安定させるための「保定期間」が必要です。一般的には2〜3年程度の使用が推奨され、特に治療終了後の最初の半年〜1年間は歯の後戻りが起こりやすいため、リテーナーの装着が重要です。担当医の指示に従ってリテーナーを使用することで、治療の成果を長期的に維持することができます。

CONTACT


お問い合わせ

お気軽に
お問い合わせください
           
墨田区で歯医者をお探しなら当院までご相談ください。
JR錦糸町駅 徒歩1分です。
平日は20時まで、土日も診療しています。

Up