インプラントimplant

インプラントとは?

インプラントとは?
インプラントとは、失われた歯の機能と見た目を補うために、体内に人工物を埋め込む治療法の一種です。医療分野では人工関節や人工内耳なども「インプラント」と呼ばれますが、歯科領域におけるインプラントは「歯科インプラント」または「口腔インプラント」と呼ばれ、失った歯の根の代わりとなる人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療です。一般的には「インプラント」と略して呼ばれています。
インプラント治療では、主に次の3つの部品で構成されています。
1インプラント体(フィクスチャー)
顎の骨に直接埋め込まれる部分であり、人工歯根としての役割を果たします。多くの場合、生体親和性に優れたチタンまたはチタン合金で作られており、直径は約3〜5mm、長さは6〜18mmと症例に応じて使い分けられます。
2アバットメント(支台部)
埋入されたインプラント体と、上部に装着される人工歯をつなぐ中間構造です。材質にはチタンやチタン合金、審美性を重視したい場合は白色で自然な見た目のジルコニアが使用されることもあります。
3上部構造(人工歯)
実際にお口の中で歯として見える部分で、噛み合わせや見た目に関わる大切なパーツです。材質はレジン(プラスチック)やセラミック、耐久性と審美性を兼ね備えたハイブリッドセラミック、強度に優れた金合金など、患者さまのご希望や状況に応じて選択されます。

インプラント治療は、周囲の健康な歯に負担をかけず、しっかりと噛める機能性や自然な見た目が得られる点で、多くの方に選ばれている治療方法です。当院では、事前の精密な診断と丁寧なカウンセリングを通じて、一人ひとりの症例に適した治療計画をご提案しております。

歯を失ってしまった方へ ─ さまざまな治療法とその特徴

「できる限り自分の歯を残したい」──これは多くの方が願うことだと思います。パーク駅前歯科・矯正歯科では、天然歯を残すことを第一に考え、根管治療などの保存処置を優先的に行います。

しかしながら、むし歯や歯周病の進行、破折などによって、どうしても歯を残すことが難しい場合には、抜歯を選択せざるを得ないケースもあります。抜歯後の欠損部位に対しては、以下のような補綴治療(歯を補う治療)を検討します。

  • インプラント治療
  • 義歯(入れ歯)
  • ブリッジ治療

また、条件が整っていれば、「歯の移植(自家歯牙移植)」という選択肢も提案できる場合があります。

各治療法の比較と特徴

インプラント

インプラント

メリット

  • 健康な隣接歯を削る必要がないため、他の歯への負担が少ない
  • しっかりと固定されるため、噛む力が回復しやすい
  • 見た目が自然で違和感が少ない
  • 適切なメンテナンスにより長期的な使用が可能

デメリット

  • 外科処置(手術)が必要となる
  • 他の治療法に比べると治療期間が長くなる傾向がある
  • 費用が他の治療に比べて高額になる場合がある
  • インプラント周囲炎などのトラブルが生じることがある

入れ歯(義歯)

入れ歯(義歯)

メリット

  • 治療費が比較的安価で経済的負担が少ない
  • 手術が不要で、治療期間も短い
  • 取り外しが可能なため、清掃やメンテナンスがしやすい

デメリット

  • バネ(クラスプ)によって周囲の歯に負担がかかる可能性がある
  • 咀嚼力がやや劣るため、食べ物に制限が出ることがある
  • 定期的な調整や作り直しが必要になる場合がある

ブリッジ

ブリッジ

メリット

  • 手術を伴わないため、比較的スムーズに治療が完了する
  • 見た目が自然で、固定式のため装着時の違和感が少ない
  • ある程度の噛む力が期待できる

デメリット

  • 欠損部の両隣の健康な歯を削る必要がある
  • 支台歯に負担がかかりやすく、長期的にはトラブルのリスクがある
  • 歯ぐきの退縮により、清掃性や審美性が低下する可能性がある

どの治療法にもそれぞれの特長や制約があり、患者さまのお口の状態、生活スタイル、ご希望に応じて適切な方法を選ぶことが大切です。当院では、治療前に丁寧なカウンセリングと検査を行い、ご納得いただいた上で治療を進めてまいります。

当院のインプラント治療の特徴

高度なインプラント治療を、適切な知識と経験でご提供

高度なインプラント治療を、適切な知識と経験でご提供
パーク駅前歯科・矯正歯科では、歯科医師がこれまでに培ってきた知識と実績を活かし、精度の高いインプラント治療をご提供しています。日々の診療に加え、学会や研修会への積極的な参加を通じて、新しい医療技術・知識の習得に努めております。
難症例で治療を断られたケースでも、できる限り患者さまのご希望に寄り添い、事前の検査・診断を通じて、無理のない治療計画をご提案しています。治療可否も含めて丁寧にお伝えしますので、まずはご相談ください。

丁寧な初診カウンセリングで、疑問や不安を解消

丁寧な初診カウンセリングで、疑問や不安を解消
当院では、インプラント治療をご検討中の方を対象に、無料カウンセリングを実施しています。カウンセリングでは、治療内容やスケジュール、費用、注意点などを、歯科医師がわかりやすくご説明いたします。
ご本人だけでなく、ご家族の同席も歓迎しており、ご不明な点があれば納得いくまでご質問ください。カウンセリング時には、インプラント治療の資料や冊子もお渡しし、ご自宅でもじっくりご検討いただけるよう配慮しています。

埋入の精度と安全性を高める「エールガイド」を採用

埋入の精度と安全性を高める「エールガイド」を採用
インプラントの埋入手術では、正確な位置・角度・深さを計画通りに再現することが非常に重要です。当院では、従来のサージカルガイドを進化させた「エールガイド」を導入し、より安全性と精度を高めた手術を実現しています。
このシステムでは、歯科医師と技工士がPC上でリアルタイムに意見をすり合わせ、患者さまごとに適切な埋入位置を設計。補綴(被せ物)と外科(埋入手術)の両視点からバランスの取れた治療計画を構築できます。
さらに、CT画像を用いてガイドと口腔内の適合性を事前に検証。ズレのない手術を可能にするだけでなく、処置時間の短縮にもつながっています。
※エールガイドの使用には、ガイド作製費用および複数回の歯科用CT撮影費用が別途必要です。

安心を支える最長10年間のインプラント保証制度

安心を支える最長10年間のインプラント保証制度
インプラント治療は長期的に使用されるため、治療後のサポート体制も大切です。当院では、治療後も安心してお過ごしいただけるよう、最長10年の保証制度を設けております(※5~10年目の再治療時は、材料費の1割をご負担いただきます)

この保証制度の適用には、以下のような条件がございます:

  • 4ヶ月ごとの定期メンテナンス受診
  • 喫煙の禁止
  • 医師からの指示に従ったセルフケアの継続 など

万一、インプラントに不具合が生じた場合でも、上記条件を満たしていれば再治療を実施いたします。ただし、外傷や自己都合、重度の歯ぎしり等による破損など、明らかに当院の責任外と判断される場合には保証の対象外となります。詳細については、初診時またはカウンセリングにて丁寧にご説明いたしますので、どうぞご安心ください。

こんな方にインプラントをおすすめします

現在の補綴物(入れ歯やブリッジ)に不満や不安を抱えている方、将来的な健康や生活の質を重視したい方へ。以下のようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ一度当院へご相談ください。

よくあるご相談内容

  • 入れ歯やブリッジでトラブルが多く、何度も作り直している
  • 見た目の自然さにこだわりたい、他人に気づかれたくない
  • 発音が不明瞭になり、人との会話がしづらくなった
  • 取り外す入れ歯には抵抗があり、できれば使いたくない
  • 硬いものでもしっかり噛める治療方法を探している
  • 装着時の違和感が少なく、自分の歯のように感じられる治療が良い
  • 健康な歯をできるだけ削ったり傷つけたりしたくない
  • 「食事を楽しめる」ことを再び取り戻したい

こうしたご希望に対し、インプラント治療は多くの場面で有効な選択肢となり得ます。患者さまのお口の状態やライフスタイル、ご希望を丁寧に伺ったうえで、適切な治療プランをご提案いたします。

インプラント治療の流れ

当院では、患者さま一人ひとりのお口の状態やご希望をふまえた丁寧なインプラント治療を行っています。治療のステップをわかりやすくご紹介いたしますので、初めての方もご安心ください。

1

カウンセリング
まずは現在のお悩みや治療へのご希望を詳しくお伺いします。治療方法の選択肢や期間、費用、手術時の流れ、術後の痛みについても丁寧にご説明いたします。不安や疑問があれば遠慮なくご相談ください。

2

精密検査
インプラント治療に入る前に、お口全体の状態を詳細に検査します。X線写真や歯科用CT、口腔内写真、歯型の採取に加え、歯周病や噛み合わせの状態なども総合的に確認いたします。

3

診断と治療方針の立案
検査結果をもとに、インプラントの位置やサイズ(長さ・太さ)を決定します。骨の量や質、歯ぐきの状態によっては骨造成や軟組織移植が必要となる場合もあり、その可否についてもこの段階で診断します。

4

治療内容・費用のご説明
インプラントには治療方法や使用パーツ(アバットメント・上部構造)にさまざまな選択肢があります。治療内容とともに費用についても詳細にご説明いたします。不明点があれば納得いくまでご質問いただけます。

5

手術前の口腔ケア・準備
手術を安全に行うために、口腔内をクリーニングし、むし歯や歯周病がある場合は優先的に治療します。特に進行した歯周病がある場合は、感染リスクを避けるため事前に治療を完了させてから手術に進みます。

6

インプラント埋入手術
局所麻酔下で、顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込みます。処置時間は1本あたり約30分~1時間程度です。手術当日は安静に過ごしていただきます。

7

インプラントと骨の結合期間
インプラントが骨としっかり結合するまで待機します。骨の状態が良好であれば約2〜3ヵ月、骨造成を行った場合や骨質が弱い場合には6ヵ月以上かかることもあります。

8

上部構造の製作・装着
インプラントと骨が安定したら、歯ぐきの形を整えたうえで型取りを行い、被せ物(上部構造)を製作します。噛み合わせや見た目を確認しながら、細かな調整を経て人工歯を装着します。

9

治療後の定期メンテナンス
治療後は、違和感や痛みの有無を確認し、必要に応じて調整します。インプラントを長持ちさせるためには、天然歯と同様に定期的なメンテナンスが欠かせません。歯科クリニックでのプロケアとご自宅でのセルフケアを継続的に行いましょう。

インプラント治療の費用について

Step1

カウンセリング

まずは現在のお悩みや治療へのご希望を詳しくお伺いします。治療方法の選択肢や期間、費用、手術時の流れ、術後の痛みについても丁寧にご説明いたします。不安や疑問があれば遠慮なくご相談ください。

カウンセリング

Step2

精密検査

インプラント治療に入る前に、お口全体の状態を詳細に検査します。X線写真や歯科用CT、口腔内写真、歯型の採取に加え、歯周病や噛み合わせの状態なども総合的に確認いたします。

精密検査

Step3

診断と治療方針の立案

検査結果をもとに、インプラントの位置やサイズ(長さ・太さ)を決定します。骨の量や質、歯ぐきの状態によっては骨造成や軟組織移植が必要となる場合もあり、その可否についてもこの段階で診断します。

診断と治療方針の立案

Step4

治療内容・費用のご説明

インプラントには治療方法や使用パーツ(アバットメント・上部構造)にさまざまな選択肢があります。治療内容とともに費用についても詳細にご説明いたします。不明点があれば納得いくまでご質問いただけます。

治療内容・費用のご説明

Step5

手術前の口腔ケア・準備

手術を安全に行うために、口腔内をクリーニングし、むし歯や歯周病がある場合は優先的に治療します。特に進行した歯周病がある場合は、感染リスクを避けるため事前に治療を完了させてから手術に進みます。

手術前の口腔ケア・準備

Step6

インプラント埋入手術

局所麻酔下で、顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込みます。処置時間は1本あたり約30分~1時間程度です。手術当日は安静に過ごしていただきます。

インプラント埋入手術

Step7

インプラントと骨の結合期間

インプラントが骨としっかり結合するまで待機します。骨の状態が良好であれば約2〜3ヵ月、骨造成を行った場合や骨質が弱い場合には6ヵ月以上かかることもあります。

インプラントと骨の結合期間

Step8

上部構造の製作・装着

インプラントと骨が安定したら、歯ぐきの形を整えたうえで型取りを行い、被せ物(上部構造)を製作します。噛み合わせや見た目を確認しながら、細かな調整を経て人工歯を装着します。

上部構造の製作・装着

Step9

治療後の定期メンテナンス

治療後は、違和感や痛みの有無を確認し、必要に応じて調整します。インプラントを長持ちさせるためには、天然歯と同様に定期的なメンテナンスが欠かせません。歯科クリニックでのプロケアとご自宅でのセルフケアを継続的に行いましょう。

治療後の定期メインテナンス

インプラント治療の費用について

よくあるご質問

A
パーク駅前歯科・矯正歯科には、職場が近い方や周辺駅をご利用の方、引っ越してこられたばかりの方など、さまざまな理由でご来院される患者さまがいらっしゃいます。なかでも「しっかり噛めるようになりたい」「見た目も自然な歯に近づけたい」といったご希望から、インプラント治療を選ばれる方が増えています。
インプラントの主な利点
・しっかり噛める:インプラントは顎の骨に固定されるため、天然歯に近い感覚でしっかりと噛むことができます。

・見た目が自然で発音にも良い:人工歯が歯ぐきにフィットするため、見た目が自然で発音がしやすくなります。

・健康な歯を削らずに済む:ブリッジとは異なり、両隣の歯を削る必要がないため、自分の歯をより長く残せる可能性があります。

・残っている歯への負担が少ない:独立して固定されているため、他の歯に負担をかけにくく、全体のバランスを保ちやすくなります。

・お口のケアがしやすい:歯と歯の間が自然な形で保たれるため、歯ブラシや歯間ブラシなどでのお手入れがしやすくなります。
A
インプラント治療には多くの利点がありますが、事前に知っておくべき注意点もあります。

・自由診療であり、治療費が高額になりやすい:保険が適用されないため、材料や技術に見合った費用がかかります。

・治療に時間がかかる:骨との結合期間などを含めると、一般的に4ヵ月~半年以上の治療期間が必要です。骨の量や質により、1年以上かかるケースもあります。

・外科的処置が必要:手術が必要なため、身体への負担がまったくないわけではありませんが、当院ではなるべく負担の少ない方法を選択し、安全に配慮した治療を行っています。
A
一般的なインプラント治療では、最短で約4ヵ月から半年程度が目安です。この間、状態に応じて1~3週間ごとの通院が必要となることがあります。

ただし、顎の骨の厚みや高さが不足していて骨を増やす処置が必要な場合や、歯周病の治療を並行して行

う必要がある場合には、治療期間が半年から1年程度に延びることもあります。

手術のリスクについて
すべての外科処置と同様に、インプラント手術にも一定のリスクがあります。主な症状としては、腫れ・出血・痛み・内出血(血腫)などが一時的に現れることがありますが、通常は適切なケアで数日以内に軽減していきます。

大きなリスクはごくまれであり、術前の検査や診断によってリスクの低減に努めています。ご不安な点があればカウンセリング時にご説明いたします。
A
インプラントは、長期的な使用に耐えうる高い耐久性を備えた治療法です。近年の研究では、10年以上経過しても90%以上が正常に機能しているという報告もあります。なかには、30年以上使い続けられているケースもあります。

ただし、長期的な成功には日々の歯磨きと定期的なメインテナンスが不可欠です。
A
インプラントも天然歯と同じように、毎日の歯磨きが基本です。特にインプラントとインプラントの間、またはインプラントと天然歯の間など、プラークがたまりやすい部位は丁寧に清掃することが大切です。

デンタルフロスや歯間ブラシを上手に活用し、歯科衛生士のアドバイスを受けながら清掃習慣を身につけましょう。
A
治療後もインプラントを良好に保つためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。

健康な状態が維持されている場合:半年に1回の定期検診

歯周病が原因で歯を失った場合:3ヵ月に1回程度の歯周管理

当院では、インプラント治療後も継続して患者さまをサポートし、安心して使い続けられる環境をご提供いたします。

CONTACT


お問い合わせ

お気軽に
お問い合わせください
           
墨田区で歯医者をお探しなら当院までご相談ください。
JR錦糸町駅 徒歩1分です。
平日は20時まで、土日も診療しています。

Up