小児矯正・小児歯科​pediatric

小児矯正

小児矯正とは?

小児矯正とは?
小児矯正とは、乳歯と永久歯が混在する時期から、成長に合わせて行う矯正治療のことを指します。おおよそ4歳から12歳頃までの間にスタートするケースが多く、顎の成長を利用した予防的・発育誘導的な治療が特徴です。 矯正治療は大きく2つのステージに分けられます。

第1期治療(混合歯列期)

主に6~10歳頃を対象に、乳歯と永久歯が混在する時期に行う治療です。この段階では、上下の顎のバランスを整えたり、永久歯が正しい位置に生えてくるためのスペースを確保したりすることが目的です。歯並びの乱れや噛み合わせのズレを早期に整えることで、後の治療負担を軽減する効果も期待できます。

第2期治療(永久歯列期)

永久歯がほぼ生えそろう12歳頃以降に行う本格的な矯正です。第1期治療で土台を整えた後、歯1本1本の位置や噛み合わせを精密に調整し、見た目と機能性の両面で理想的な口腔環境を目指します。

パーク駅前歯科矯正歯科クリニックでは、お子さま一人ひとりの成長のリズムを見極め、保護者の方と十分に話し合いながら、無理のない計画で矯正治療を進めています。

小児矯正を始めるタイミングとは?

矯正治療の開始時期は、年齢だけでは判断できません。お子さまの成長スピードや不正咬合(噛み合わせのズレ)の種類により、適切なタイミングは大きく異なります。

  • 受け口(反対咬合)
  • 出っ歯(上顎前突)
  • 歯のガタつき(叢生)など

これらの症状は、成長途中にある顎の発育を活かすことで、比較的自然な方法で整えることが可能です。
ただし、「早ければ早いほど良い」というわけではなく、そのお子さまにとって適切な開始時期を見極めることが、成功の鍵となります。
当院では、まず現状を丁寧にチェックした上で、必要に応じて精密検査を行い、治療が必要かどうか、いつ始めるのが望ましいかをわかりやすくご説明します。保護者さまのご希望にも配慮しながら、納得のいく治療方針を一緒に決定していきます。

小児矯正のメリット

将来的に永久歯を抜かずに治療できる可能性が高まる
成長途中の顎の骨に働きかけることで、永久歯がきれいに並ぶスペースを作り出すことができ、抜歯を避けられる可能性が高くなります。大人になってからの矯正に比べ、自然な形で歯列を整えられるのが大きな特長です。
将来の矯正治療が不要、または簡略化できる
早期のアプローチにより、本格的な矯正を行わずに済むケースや、治療期間を大幅に短縮できるケースもあります。大人の矯正が必要になった場合でも、装置の負担が軽く済むことがあります。
指しゃぶり・舌癖などの悪習癖の改善
指を吸う癖や舌で歯を押す癖は、歯並びや噛み合わせの乱れにつながります。小児矯正では、こうした習慣を早い段階で発見し、専門的なサポートで改善を図ることができます。
発音や口呼吸の改善につながることも
歯並びや顎の位置を整えることで、口の周りの筋肉や舌の動きがスムーズになり、発音の明瞭化や口呼吸の改善に寄与することがあります。口呼吸が改善されることで、風邪や口腔内の乾燥によるトラブル予防にもつながります。
ケガのリスクを減らす
前歯が突き出している場合、転倒や運動時の外傷を受けやすくなります。歯列を整えることで、そうした外的な衝撃から歯を守る役割も期待できます。
歯並びに自信が持てるようになる
近年では、幼い頃から見た目を気にするお子さまも少なくありません。きれいな歯並びは、笑顔や自信につながり、学校生活や人間関係においても良い影響を与えることがあります。

小児矯正のデメリット

お子さまの協力度が治療成績に影響する
矯正治療は継続が重要ですが、治療を嫌がったり、装置を外してしまうと効果が十分に得られない場合があります。ご家族のサポートと根気強い声かけが、良好な結果につながります。
むし歯のリスクが高まる可能性がある
矯正装置が歯に付くことで、歯ブラシの届きにくい部分が増え、プラークが残りやすくなります。毎日の歯磨きに加えて、仕上げ磨きや定期的なメンテナンスが大切です。
成長の影響で再治療が必要になることも
顎の発育は個人差があり、治療計画通りに成長が進まないケースもあります。そのため、成人後に再度矯正治療が必要になる場合もありますが、早期治療をしておくことで、処置はより軽度で済むことがほとんどです。

小児矯正の費用について

小児歯科

小児歯科とは?ーお子さまの成長とお口の健康を支える診療科

小児歯科とは?ーお子さまの成長とお口の健康を支える診療科
小児歯科は、乳児期から思春期を迎える15歳頃までのお子さまを対象に、お口の健康をトータルで管理する専門分野です。
年齢の明確な制限はありませんが、主に心身ともに成長途中のお子さまを対象にした診療を行っています。 むし歯の治療はもちろん、むし歯や歯肉炎の予防、正しい歯磨き方法の指導、フッ素塗布やシーラント処置といった予防的ケア、さらに定期検診を通して、お子さまの口腔内の状態を継続的に見守ります。また、乳歯から永久歯への生え変わりや顎の発育など、成長に伴う変化を踏まえ、将来の歯並びや噛み合わせに対しても早期からの配慮を行っています。
特に乳歯は、永久歯と比べてエナメル質が薄く、むし歯の進行が早い傾向にあるため、異変にいち早く気づき、適切に対応することが大切です。当院では、お子さまが「歯医者さんは怖くない」と思えるような雰囲気づくりやコミュニケーションを心がけ、安心して通院できる環境を整えています。
小さな頃から歯科への抵抗感をなくすことが、生涯にわたるお口の健康につながると私たちは考えています。

小児歯科と一般歯科の違いとは?

一般歯科との大きな違いは、小児歯科が“成長段階にあるお子さまの未来”を見据えて診療を行う点にあります。

お子さまの口腔内は、日々変化しています。乳歯が抜けて永久歯に生え替わる時期や、顎の骨が発達する段階においては、むし歯や歯並びのトラブルだけでなく、成長に応じた潜在的なリスクへの目配りが必要です。

たとえば、歯並びや噛み合わせの異常を早期に見つけることができれば、将来の矯正治療が簡単になったり、介入のタイミングを適切化できたりすることもあります。また、乳歯のむし歯が進行することで、その下に控えている永久歯にも影響を及ぼす可能性があるため、単なる「一時的な歯」としてではなく、将来を見据えた管理が欠かせません。

小児歯科では、成長過程にあるお子さま一人ひとりに応じた治療とケアを行い、未来の健康な歯並びや噛み合わせの土台づくりをお手伝いしています。

お子さまのむし歯はなぜできる?知っておきたい3つの原因

子どものむし歯には、大人とは異なる要因が複数関係しています。成長過程ならではの特徴を理解し、日頃から正しく対策することが予防の第一歩です。

1自分で上手に磨けないことによる磨き残し
小さなお子さまにとって、歯ブラシを正しく操作することは簡単ではありません。力の加減やブラシの角度、磨く順番など、大人にとって当たり前の動作も、発達途上のお子さまには難易度が高いものです。結果として磨き残しが多くなり、プラーク(歯垢)が蓄積してむし歯ができやすくなります。そのため、ご家族による仕上げ磨きが非常に重要です。
2むし歯になりやすい乳歯の構造
乳歯は、外側のエナメル質や内側の象牙質が薄いため、むし歯菌が作り出す酸の影響を受けやすく、むし歯が深部へと進行しやすい傾向があります。見た目では小さなむし歯でも、内部では進行していることも多く、気づいたときにはすでに神経に達しているケースもあるため、定期的な検診による早期発見が欠かせません。
3食べかすが溜まりやすい乳歯の形
乳歯は、永久歯よりも丸みがあり溝が深い形状をしているため、歯の隙間や溝に食べかすが残りやすくなります。さらに、奥歯の噛み合わせ面は複雑な形状をしているため、歯ブラシが届きにくく、汚れが残りやすい部位です。こうした条件が重なることで、むし歯菌が繁殖しやすい環境が整ってしまうのです。

むし歯を防ぐために

お子さまの歯を健康な状態で守り育てていくためには、ご家庭での歯磨きや食生活の見直しに加え、歯科クリニックで行う“プロの予防処置”が欠かせません。むし歯になりやすい乳歯や生えたての永久歯を守るために、当院では以下のようなケアを取り入れています。

フッ素塗布による歯質強化

フッ素は、歯のエナメル質を酸に強くし、再石灰化(初期むし歯の修復)を促す働きがあります。特に、乳歯や萌出したばかりの永久歯はまだ組織が未成熟なため、フッ素のサポートを受けることでむし歯への抵抗力を高めることができます。

当院では、3~6ヶ月に1回の定期検診時に、高濃度のフッ素を歯の表面に塗布する処置を行っています。この処置は数分で完了し、痛みや不快感もほとんどないため、小さなお子さまでも安心して受けていただけます。

また、繰り返し塗布することで予防効果は段階的に向上します。継続的なフッ素ケアは、お子さまの歯をむし歯から守る心強い味方となります。

CONTACT


お問い合わせ

お気軽に
お問い合わせください
           
墨田区で歯医者をお探しなら当院までご相談ください。
JR錦糸町駅 徒歩1分です。
平日は20時まで、土日も診療しています。

Up